| ◇ 三村重雄の「言語の訓練と補食」 ◇ |
 |
|
| <私の言語訓練> |
|
| 私の言語訓練は、保健所に作ってもらったメニューを毎日繰り返すこと、メニューの柱は、口の体操と発音練習です。その一部を紹介します。 |
|
| ガラガ ゴロゴ ゲレゲ ガガラ ゲゲレ ゴゴロ ラガガ レデデ ロゴゴ |
|
| パパパパパ タタタタタ カカカカカ ラララララ |
|
| ラパラ レペレ ロポロ ララパ レレペ ロロポ パララ パレレ ポロロ |
|
| ダラダ デレデ ドロド ダダラ デデレ ドドロ ラダダ レデデ ロドド |
|
| 如何でしょうか。毎日やっていると外国語の発音練習のような気分になって一語一語しっかり発音するようになります。 |
|
 |
|
| <しげちゃん流の補食> |
|
| 食事を腹八分目にして、その後に補食を少しします。食事の内容によって補食の量や種類は調整しています。 |
|
| ニンニクは、うめ、みそ、しょうゆと味付けはいろいろ市販されていますので、ときどき替えて片寄らないように食べています。プルーンもコンブも小魚毛、沢山市販されていますので試して下さい。 |
|
| 注意のポイントは、食べ過ぎないこと、ほんの一つまみ、プルーンは毎食1個、ニンニクなら私は1日1個か2個、継続することが大事だと思います。 |
|
 |
|
| ◇・・楽しい補食・・◇ |
|
| あまいプルーンを |
あいうえお |
|
|
| かたい煎りマメ |
かきくけこ |
|
|
| 裂いたスルメで |
さしすせそ |
|
|
| タネもいろいろ |
たちつてと |
|
|
| 何でニンニク |
なにぬねの |
|
|
| 浜のこんぶは |
はひふへほ |
|
|
| 松やクコの実 |
まみむめも |
|
|
| やはり小魚 |
やいゆえよ |
|
|
| らっきょカリカリ |
らりるれろ |
|
|
| 沸くぞ元気が |
わいうえを |
|
|
|
 |
|
|