| 木漏れ日に身をゆだねいて一抹の |
| 幸感じおり呼吸苦のなか |
|
| 落ちてゆくその瞬間まで燃ゆる赤 |
| この寒椿にまた魅かれ来る |
|
| 寒椿落ちて尚燃ゆ山路を |
| 後ろ手で独り歩いてゆかむ |
|
| 愚痴一つ云わない母を想いだす |
| 吾が子に残せる言葉を捜す夜 |
|
| 踏まれいるタンポポの土を撫でてやる |
| 我が身にも似て愛ほしくなり |
|
| 聴診器にアトムや鈴をぶらさげて |
| 障害児を診る医師のやさしさ |
|
| 室温湿度保ちて昼夜看取りいる |
| 器械呼吸の児と母の愛 |
|
| 予期しない強度の地震に戸惑いて |
| 痴呆の如く落ち着かずいる |
|
| お彼岸の中日の地震とは不吉だと |
| 友は長なーがと説法をする |
|
| 地震後は通話も出来ず一夜明け |
| 次々と電話の励ましに泣ける |
|
 |
|
| 「春 暁」 |
| 糸島郡二丈町 楢崎 恒基 |
|
| 春暁のうす雲紅く映り染む筑紫の里は靄に沈めり |
|
| 雪に照る吾妻小富士に浮雲の流れかかりて春は近しも |
|
| 春早き玄界島に地震狂ふ暖流近く豊かなりしに |
|
| 地の神の狂へる故か春遠し余震の地面に霰降り来る |
|
| 震災を街に逃れし島人の方言は親し糸島訛り |
|
| 漁師ゆえ玄界島に共同の住居欲しとふ組合長ら |
|
| ときめくや「おさん茂兵衛丹波歌暦」 |
| オペラの舞台を観しと |
|
| 薔薇咲けるオペラホールに西鶴の |
| 哀れ道行き「おさん茂兵衛」 |
|
| 斎場に友と会い居り「今日一日在るが全て」と語り黙しぬ |
|
| 昼暗く春雨しぶき出棺の友の遺影は抱かれ濡れ行く |
|
|